piyokoworks

つくる、はたらく、うごく、たのしむ

【メモ】空堀の記憶11/4



空堀の記憶第4弾~空堀の学び舎~

うっかりうっかりチラシの写真撮り忘れ、、、

 

今回は、「学校」がテーマ

地元の上町中学校で開校直後10年間教員をしていたKさんがゲスト


f:id:piyokoworks:20161107152429j:image

Kさんはその後50年間、75歳まで中高の教員をされていた方で、

上町中学校での10年間の学校の思い出と、空堀に現在もお住まいになっていることから、たくさんネタがあり、時折問いかけや質問も入れながらもたくさんお話された

 

まず、大阪市立上町中学校のある旧南区(中央区は南区と東区が合併してできた)にはかつては南中学校1校のみしかなかったが、昭和23年~26年にかけての地域(桃谷・東平・桃園・金甌)の運動により、昭和27年4月に開校された

 

開校当初は校舎がなく、南中学校の間借りや分校などで中学校はスタートした

場所は、現在と同じ場所にあったが、当初はグラウンド部分の土地が取得できていなかったが、大阪市からの税金の他、地域住民による寄付により、土地が取得できた

(例えば大阪市では愛珠幼稚園が有名であるように町民の寄付によりできた学校等は大阪市には少なくない)

現在の校舎は開校後の校舎ではなく建て替えられたもの(2代目校舎)である

 

Kさんは、上町中学に赴任した時がちょうど新任の頃で

上町中学校にいた10年間で教師の仕事、教師としての心がまえなどを学んだことや

現在居住していつことからも、特に思い入れがある学校だそう

(ちなみに奥さまは上町中学校2期生)

 

学校長の命ぜられ、水泳の得意な生徒に水泳の大会に出れるよう、水泳部をつくり、顧問になった。当時まだ学校にプールがなかったので、桃園小学校のプールを掃除を条件に借りていた

※桃園小学校のプールは戦後最初のプール、有名選手も来ていた

プールの掃除をしないといけなかったので夏は毎日下駄をはいて市電で長居から通勤していたら「いつも下駄をはいている先生」というイメージが地元の人からついていた

小学校前に水泳部の生徒が住んでいたのでプールの水を溜める役割を頼んでいた

 

ほとんどの親が商売をしているため、朝、弁当を準備できなかったので、

昼休みに自宅に昼ごはんを食べに帰っても良いことになっていた

校舎がすべて完成した頃に全員学校で弁当を食べるようになった

 

学校の校舎を作るときに、視聴覚の担当であった、放送スピーカー設置や

配線をするように言われ、図面を引き、業者さんと一緒に作業をした

卒業式に間に合わせるように必死で、前日の晩は徹夜であった

 

学校の暖房は昭和36年頃までは火鉢で、お弁当箱を温めるのにも使われていた

「カチット」が普及したことで学校にもガスストーブが導入された

これで一酸化炭素中毒の心配がなくなったそう

 

学校行事の他に、町会(自治会)の運動会の審判を頼まれたり

地元から声がかかることも、断らず、引き受けていた

 

上町中学校だけは地区生徒会というのがあり、終業式などに地区別(町別 東賑・西賑など)に生徒を分けると、しっかり者の3年生が下級生に風紀のことから学校の行事のことなど指導してくれていた。この仕組みは他の中学校にはなかったことから、昔から地域がしっかりしていたのではないか

 

お店や食べ物の思い出としては、

桃谷小学校前の「勝の家」の朝ごはん80円(ごはん、みそしる、たまご)、

五十軒筋の角には交番があり、その近くに「桃園パーラー」があった

打合せなど特別な時にだけハンバーグや海老フライの乗った桃園ランチを食べさせてもらえるのが楽しみであった

望遠鏡に凝っていたので、宿直の時には星を見る会を生徒たちにしていたら

子どもの親が子どもに食べものを持たせてくれ、ごちそうが食べれたのが良い思い出

 

 

卒業生や地域の方からの思い出は、

・熱意のある先生が多かった印象

・調理実習で炭で火起こしをしていたら一酸化炭素中毒が起こり中止になった

・上町中学校開校当初、水泳が強かった3年生は校区に住んでいても「南中学校在籍」のままだったが、メルボルンオリンピックに出場した選手がその中にいたので、

もし、上町中学校生だったら上町中学校からオリンピック選手が出ていたのにと思う

 

現在のKさんは、一人広報部として、桃谷地域の広報誌や老人会の広報誌を作っておられ、「人と人とのふれあいは遺産、財産」であることを何度も仰られていた

 

最後に市電の話を聞いてみたら、鉄道の話になり、

あれよあれよという間に他の方も一緒に話をされ、終わったからもお話は続いていた

市電は今の地下鉄やバスなんかよりも断然便利だったそう

本数も多かったし、あちこちに停留所があった

 

 

学校という場所はただのまなびやではなく、まちの人が作ったものであること、

60年近く前のことを鮮明に覚えておられ、お話されている方々の姿を見ていると

学校の思い出を大切にされていることがわかる

 

また、先生自身もまちに関わり合うことで、学校と地域が密接に繋がっているのでここまで語ることができるのだと感じた

 

今は4つあった小学校が統合し、1小学校1中学校区となっていたり、

学校選択制が出てくるなど、地域と密接なつながりが薄れつつあるのかも

 

 

参加者の方が昔の教科書や卒業アルバムなどの写真をもちよってくださり、見せてらった

 

教科書・・戦前のもの
f:id:piyokoworks:20161107152515j:image


f:id:piyokoworks:20161107152529j:image

 

金甌小学校のアルバム
f:id:piyokoworks:20161107152553j:image

当時の金甌小学校!かっこいい!
f:id:piyokoworks:20161107152617j:image

 

桃園小学校f:id:piyokoworks:20161107152625j:image

 

 

ランキング参加中 blogramのブログランキング

 

 

これまでの「空堀の記憶」