piyokoworks

つくる、はたらく、うごく、たのしむ

映画「おクジラさま ふたつの正義の物語」

先日、「おクジラさま ふたつの正義の物語」を見てきた

捕鯨のまち和歌山県太地町が舞台となり、「捕鯨論争」をとらえたドキュ
メンタリーで、クラウドファンディングで資金調達をしながら、2017年10月に日本で公開されている映画である

太地町の「クジラ漁」は正しくは「イルカ漁」であり
太地沖を通るイルカ7種類のうち4種類が追い込み漁の対象となる。
※クジラとイルカの違いは大人の状態で4m未満だと「イルカ」、4m以上だと「クジラ」

このいるか漁を巡っては、かつて「ザ・コーヴ」という太地の捕鯨を取り上げたアメリカの映画があるが、反捕鯨が強く映し出されており、アメリカの日本への捕鯨に関する批判が高まった映画でもある。

(全く知らなかったけど)太地町には漁が解禁されるとアメリカ等から反捕鯨派の方々が滞在し、捕鯨の様子を見たり、撮影したり、場合によっては実況を生中継でネット配信等も行っている。

ちなみに「ザ・コーヴ」は、日本でも公開されていて、現在はDVD化されている。私はこの映画は見ていないので、説明出来ないが、こちらの方の解説がわかりやすかったのでご紹介

「かわいい、賢いイルカを殺して食べるなんて野蛮だ」
「イルカが絶滅する」

でもアメリカが鯨を乱獲したから鯨が絶滅していたんじゃ、、、というツッコミがしたくなる

でも、「生きているモノを食べなければ生きられない」
牛や鶏、卵だって丸ごとの殺して食べているのと同じ。
なのにイルカやクジラだったら野蛮なのか?そもそも野菜や果物にも命がある・・・


太地町の人々と反捕鯨の人たちのディスカッションの場もあるけど話し合いにならない。
というか、やっぱり日本人は話し合いがうまくないな~~~
ディスカッションっていうのはA派、B派に分かれていて、A派の人はAが正しいと思い、B派の人がBが正しいと思っているから永遠に平行線のまま。。。
これからはダイアログ(対話)の時代ではなかろうか。
双方の意見を聞きあい、お互い受け入れ合う

太地町でも鯨やイルカを食べる人は減っていて、確実に食べる習慣はなくなっている。
それでもクジラ漁にこだわる理由は何なのか?
意地なのか?

 

・・・・・

この映画は、捕鯨がどうとかそういうことではなくて、
メディア、ジャーナリズムの一方向性やそれが100%本当かどうか。
ということを様々な角度から確認しなければならない、改めて考えさせられた。

日本だとテレビや新聞が信用されることも多いが、100%事実かというとそうではないし、一種の「すりこみ」や「洗脳」があるように、多角的情報からの検証がなされていないことの方が多い

最近テレビのワイドショーでもツイッタ-の投稿で芸能人や政治家の同行を追っていたりするけど、そのツリートが必ず本人なのか確認できているのか、なんてわからないのにね

 

okujirasama.com